気合い不要、設計で回す
朝活は「根性で早起き」では続きません。決める→用意する→座ったら勝ちの設計にして、90分で終わるミニ・プロジェクトとして毎朝実行します。やるのは3つだけ――
- 前夜設計(5分):翌朝の終了条件を1行で書き、道具を置くだけ。
- 着手5分:座って5分でタイマーON→ファイルを開く→1行書く/1操作する。
- 90分の枠:45-30-15(または30-30-30)の3ブロックで、バッファ10分を最後に確保。
ポイント:朝は意思決定コストが高い時間。選択肢を減らし、トリガーを増やすのが勝ち筋です。
90分ブロック設計(2つの定番)
- A案:45-30-15
45分:主タスク(書く/設計/学習)
30分:副タスク(見直し/図表作成/復習)
15分:公開・提出・共有(Doneを可視化) - B案:30-30-30
30分:広く素材集め/設計
30分:集中作業
30分:成果物の整形+アーカイブ
どちらも**最後に外部化(公開・提出)を入れるのが肝。“終わった感”**が出て翌日のモチベが落ちません。
前夜設計チェック(5分でOK)
- 終了条件1行:
例)「記事の見出し6本を下書き」「図の箱3つ+矢印を配置」 - 着席トリガーを机に置く:ノートPC・マウス・水・イヤホン・付箋「START」
- 開くファイルURL/パスをデスクトップにショートカット化
- タイマー(45/30/15 or 30/30/30)をアラーム予約
- 通知の設計:朝は**“即時=家族/上司のみ”、SNSは要約または無通知**
- 朝一の摩擦を削る:椅子・照明・室温・充電・アプリ自動ログインを確認
迷いを残すと朝の15分が溶けます。書くのは「次にやる1手」だけでじゅうぶん。
着手5分プロトコル(台本)
- 椅子に座ったらタイマー開始(迷ったら45分)
- 対象ファイルを開く(URLショートカット→Enter)
- アウトライン1行を書く/ダミー枠を置く(図なら箱を3つ)
- **“今は荒くでOK”**を口に出して言う(完璧主義の足止めを無効化)
- 5分経過→流れができているはず。そのまま45分ブロックへ突入
着手の敵はSNSではなく空白です。空白を1行で埋めると、脳が勝手に続けてくれます。
独自データ(初期公開版)|7日間の“最小朝活”実験
※まずはモデルケースとして公開。以後はあなたの実測で置き換え、更新履歴に追記してください。
実験条件
- 期間:7日間(平日5+休日2)/起床6:30→開始7:00固定
- 方式:45-30-15方式、前夜設計5分、通知は家族/上司のみ即時
- 主タスク:記事執筆・図作成・資料読解(1日1テーマ)
日次ログ(7日)
| 日 | 開始時刻(厳守率) | 実作業(分) | 完了アウトプット数 | 中断回数 | 朝SNS(分) | 気分(1–5) | メモ |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 7:02(○) | 86 | 2 | 1 | 2 | 3.7 | 着手5分が効いた |
| 2 | 7:00(◎) | 90 | 2 | 1 | 0 | 3.9 | 見出し先行が安定 |
| 3 | 7:05(○) | 82 | 1 | 2 | 3 | 3.6 | 図の手戻りあり |
| 4 | 7:01(◎) | 88 | 2 | 1 | 0 | 4.1 | 提出まで到達 |
| 5 | 7:00(◎) | 90 | 2 | 1 | 0 | 4.0 | 集中感高い |
| 6 | 7:07(△) | 76 | 1 | 2 | 5 | 3.4 | 休日、家事割込 |
| 7 | 7:03(○) | 84 | 2 | 1 | 2 | 3.8 | 連続実行の慣性 |
サマリー
- 開始厳守率:5/7日(71%)
- 平均実作業:85.1分(タイマー中の離席少)
- 平均アウトプット:1.7件/日(公開・提出を含む)
- 中断:1.3回/日(通知設計の効果)
- 朝SNS:1.7分/日(“要約のみ”運用)
- 気分:平均3.8(前週比+0.4)
解釈:着手5分+前夜設計で**“開始の抵抗”が大幅に減少**。最終15分の公開・提出を標準化すると、Doneの数が伸び、翌日の初速も上がります。
90分メニューのサンプル(そのまま差し替えOK)
【テーマ】#記事_朝活_見出し修正
【方式】45-30-15
[45] 見出し再設計→本文の骨組み(終了条件:h2×6、h3×9メモ)
[30] 事例パートの肉付け(終了条件:各h2に1例)
[15] CMS下書き保存+冒頭導入200字コピペ
【前夜設計】URL/資料をショートカット化、キーボード掃除、タイマー予約
【テーマ】#図解_通知三層_清書
【方式】30-30-30
[30] ラフ(箱3つ+矢印)→配置を決める
[30] テキスト差し替え(日本語化/読みやすい改行)
[30] PNG/SVG書き出し+alt記述作成
【前夜設計】テンプレPSD/AI/ノートへのショートカット、配色メモを机上
失敗例データベース(詰みポイントと処方箋)
- 布団SNSで開始が遅れる
→ 前夜に**“要約のみ”へ切替。朝のウィジェットからSNSを移動**(1画面外へ)。 - 机が散らかって座れない
→ 夜の“日次リセット5分”で机上の3点(PC・ノート・水)以外ゼロに。 - 完璧主義で先に進まない
→ 着手5分で**“今は荒くでOK”**を声に出す。最後の15分で整形する前提に。 - 家族・ペットに中断される
→ ドアサイン(「7:00–8:30集中中」)+終わったら〇〇する宣言。 - 作業の終わりが見えない
→ 前夜に終了条件1行を必ず書く(「図の箱3つ配置」など状態で定義)。
Q&A(よくある質問)
Q. 朝に弱いのですが?
A. “前夜設計”が本体です。朝の意思決定をゼロにして、座るだけで始まる状態を作れば大丈夫。開始5分で体温も思考も上がります。
Q. 90分も取れません。
A. 60分版(30-20-10)でOK。大事なのは最後の外部化(提出・下書き保存・共有)を残すこと。
Q. 夜型ですが、朝に切り替えるべき?
A. 体質や生活環境次第です。**“朝は雑音が少ない”**という利点を試して、合わなければ夜版(寝る前30-20-10)に転用しましょう。
実行テンプレ(コピペ可)
【日時】毎朝 7:00–8:30(45-30-15)/休日は7:30–9:00(30-30-30)
【終了条件1行】____________________
【開始トリガー】URL/ファイルのショートカット/タイマー予約/水
【通知】即時=家族・上司のみ/SNS=要約/残り=無通知
【公開・提出】CMS下書き/画像書き出し/社内チャット共有
【ログ】開始時刻/実作業分/Done数/中断/朝SNS分/気分
参考・出典(アンカー推奨)
- 睡眠と朝のパフォーマンスに関する基礎解説
- ポモドーロ/タイムボックス比較の基礎
- 習慣形成:トリガー→行動→報酬の設計
関連記事
通知設計の三層化|即時/要約/無通知で“中断ゼロ”に近づける
朝活90分は家族・上長のみ即時、他は要約受信に固定し、終了後に一括処理(フォーカス/おやすみを自動オン)。
タイムボックス仕事術:1–3–5ルール×カレンダー予定化で“終わる一日”に
朝活を**「1(最重要)」固定ブロックにし、前夜に着手一行メモ**+残タスクは次枠へロールオーバー。
週次レビューの作り方|金曜15分の決算テンプレ
達成率・着手までの時間をKPIとして金曜に集計し、翌週はやめる1つ/伸ばす1つだけ決めて継続性を最適化。


コメント