良い問いで整える。週次50・月次50。
良い答えは、良い問いから生まれます。——“成果・誤差・割込み”を直撃する質問を、週次・月次の台本に組み込むだけで、翌週の朝90分(/morning-90-complete)が外れにくくなります。
この記事の狙いと使い方
- 狙い:意思決定を早める質問をテンプレ化し、レビューの再現性を高める
- 使い方:
- 週次は7問だけ選んで固定(4週ごとに入替)
- 月次は各テーマから2問ずつ計10問を実施
- 答えは“動詞で1行”に落とし、朝90分のA起動へ流し込む
週次の問い 50(5テーマ×各10問)
A. アウトカム/成果(OC)
| # | 質問 | ねらい | 回答フォーマット(1行) |
|---|
| A1 | 今週“完了”と言い切れるアウトカムは何か | 成果の定義 | 完了:〈成果名〉 |
| A2 | そのアウトカムの“証拠”はどこか | 可視化 | 証拠:〈場所/ファイル名〉 |
| A3 | 仮完成で止められた箇所はどこか | 完璧主義対策 | 仮完成:〈箇所〉 |
| A4 | 期待値を超えた1点は何か | 強み抽出 | 強化:〈ポイント〉 |
| A5 | “やらなくてよかった”作業は何か | 削減 | 削除:〈作業〉 |
| A6 | 次週に引き継がないと決めることは何か | 断捨離 | 断捨離:〈項目〉 |
| A7 | 1→Nに再利用できる成果はどれか | 資産化 | 再利用:〈成果〉→〈N用途〉 |
| A8 | 誰かに見せて反応を取りたいものは何か | フィードバック | レビュー依頼:〈対象〉→〈相手〉 |
| A9 | KPI/KGIに効いた動きはどれか | 因果確認 | 因果:〈動き〉→〈KPI名〉 |
| A10 | “朝90分”に乗せるべき次のアウトカムは何か | 橋渡し | A起動:〈アウトカム〉 |
B. プロセス/見積り誤差(ERR)
| # | 質問 | ねらい | 回答フォーマット(1行) |
|---|
| B1 | 今週の見積り誤差率(ERR)は何%か | 計測 | ERR:〈%〉 |
| B2 | 一番ズレたタスクの原因は何か | 原因特定 | 原因:〈タスク〉→〈原因語〉 |
| B3 | 次週の見積り係数はいくつにするか | 校正 | 補正係数:〈数値〉 |
| B4 | A→B→Cの配分は適切だったか | 配分最適化 | **配分:**A〈%〉/B〈%〉/C〈%〉→〈一言改善〉 |
| B5 | 調査に迷子になった時間はどれくらいか | 迷い削減 | 迷子:〈分〉 |
| B6 | 材料不足で止まった回数は何回か | 材料整備 | 不足停止:〈回〉→〈不足物〉 |
| B7 | “仮完成”で抜けられた停滞はどこか | 脱出 | 仮完成脱出:〈停滞名〉 |
| B8 | 一番短くできる工程はどこか | 短縮 | 短縮:〈工程〉→〈-分〉 |
| B9 | 逆に伸ばすべき工程はどこか | 質向上 | 増強:〈工程〉→〈+分〉 |
| B10 | 来週の“やらない工程”はあるか | 断捨離 | 不実施:〈工程〉 |
C. フォーカス/選択削減
| # | 質問 | ねらい | 回答フォーマット(1行) |
|---|
| C1 | 今日いちばんの最重要は“文で”何か | 一点集中 | 最重要:〈一文〉 |
| C2 | “既定値”が崩れた場面はどこか | 既定値修正 | 既定値修正:〈場面〉→〈新ルール〉 |
| C3 | 服/食/連絡/買物/メディアのどれを1つ削るか | 決断疲れ対策 | 削る:〈項目〉→〈具体ルール〉 |
| C4 | “決め癖”を作れた瞬間はどこか | 習慣化 | 決め癖:〈場面〉 |
| C5 | 10分で前進できるタスクは何か | マイクロ前進 | 10分:〈タスク〉 |
| C6 | “後回しにしないで良かった”ことは? | リワード再学習 | 即実行良し:〈内容〉 |
| C7 | 集中を壊した物理要因は何か | 環境調整 | 環境修正:〈要因〉→〈対策〉 |
| C8 | “やる/やらない”の境界線は何か | ルール化 | 境界線:〈ルール一行〉 |
| C9 | 朝一に開くタブは3つで何か | 誘惑削減 | 朝タブ:〈3つ〉 |
| C10 | 来週“開かないタブ”は何か | 断捨離 | 封印タブ:〈名前〉 |
D. システム/通知・Inbox・会議(INT)
| # | 質問 | ねらい | 回答フォーマット(1行) |
|---|
| D1 | 割込み率(INT)は何%か | 計測 | INT:〈%〉 |
| D2 | 即時通知→要約へ移せるものは何か | 通知削減 | 要約化:〈通知名〉 |
| D3 | One Inboxの“入口漏れ”はないか | 入口統一 | 入口確認:〈漏れ/なし〉→〈対策〉 |
| D4 | 週次“排水”で止水した配信はどれか | 止水 | 止水:〈配信名〉 |
| D5 | 会議を15分/非同期に変えられる案件は? | 会議短縮 | 会議短縮:〈案件〉→〈形式〉 |
| D6 | Waitingリストに溜まっている最古は? | 滞留解消 | Waiting最古:〈件名〉→〈処理日〉 |
| D7 | 2分ルールで今処理できるものは? | 即断即決 | 即断:〈項目〉 |
| D8 | テンプレ返信で標準化できるのは? | 標準化 | テンプレ化:〈返信種〉 |
| D9 | 自動化/フィルタで消せる通知は? | 自動化 | 自動化:〈通知〉→〈方法〉 |
| D10 | 来週“割込み窓15分×2”をいつ置く? | 予防 | 割込み窓:〈曜日・時刻〉 |
E. 健康・休息・習慣(基盤)
| # | 質問 | ねらい | 回答フォーマット(1行) |
|---|
| E1 | 就寝90分前のルール、守れたか | 睡眠基盤 | 入眠ルール遵守:〈%〉 |
| E2 | 朝の開始儀式(3分)は連続何日か | 点火 | 開始儀式連続:〈日〉 |
| E3 | 朝散歩10分の実施回数は? | 覚醒 | 朝散歩:〈回〉 |
| E4 | たんぱく質の“先取り”はできたか | 栄養 | 先取りタンパク:〈可/不可〉→〈回〉 |
| E5 | ストリークより遵守率は何%か | 指標修正 | 遵守率:〈%〉 |
| E6 | ドロップ時“半分の強度”で再開したか | 再開設計 | 半分再開:〈可/不可〉→〈例〉 |
| E7 | 体調スコアとERR/INTの相関は? | 因果検討 | **相関:**体調↔ERR/INT〈一言〉 |
| E8 | 休む判断を“紙で可視化”したか | リカバリー | 休む可視化:〈Yes/No〉→〈場所〉 |
| E9 | 週末の小さなご褒美は何か | 継続性 | ご褒美:〈内容〉 |
| E10 | 来週、健康で“やらないこと”は? | ルール化 | 健康No:〈行為〉 |
月次の問い 50(5テーマ×各10問)
M1. ストラテジー/OKR
| # | 質問 | ねらい | 回答フォーマット(1行) |
|---|
| M1 | Objectiveを“一文”で言い切れているか | 焦点化 | Objective:〈一文〉 |
| M2 | KRは3本以内か、測れるか | 計測性 | KR:〈最大3本〉+〈計測方法〉 |
| M3 | “今月の目安”は数字で置けたか | 射程化 | 今月目安:〈数値+単位〉 |
| M4 | KRごとのボトルネックは何か | 改善焦点 | ボトルネック:〈KR名〉→〈原因語〉 |
| M5 | 競合する優先度を捨てたか | 取捨選択 | 捨てる優先度:〈項目〉 |
| M6 | “仮完成の回数”を増やせるか | 速度最適 | 仮完成目標:〈回/週〉 |
| M7 | 次月の実験テーマは何か | 探索 | 実験:〈テーマ〉 |
| M8 | 目標を“壁一枚”に保てたか | 可視化 | 壁一枚:〈Yes/No〉→〈整頓一言〉 |
| M9 | KPIの上下を説明できる因子は? | 因果仮説 | 因子:〈KPI〉→〈要因〉 |
| M10 | 次月のやめることは何か | 断捨離 | やめる:〈一行〉 |
M2. ポートフォリオ/時間配分
| # | 質問 | ねらい | 回答フォーマット(1行) |
|---|
| M11 | A/B/Cの総時間比は適切だったか | 配分 | **比率:**A〈%〉/B〈%〉/C〈%〉 |
| M12 | 深作業:浅作業=何:何か | 集中度 | 深:浅=〈:〉 |
| M13 | 会議時間の総量は?削減余地は? | 会議短縮 | 会議:〈合計h〉→〈-h目標〉 |
| M14 | 割込み率の月平均は? | 変動把握 | INT月平均:〈%〉 |
| M15 | “朝以外のB60”は何回回せたか | 補完 | B60(朝外):〈回〉 |
| M16 | 時間の“浪費源”トップ3は? | 止血 | 浪費源:〈1〉〈2〉〈3〉 |
| M17 | 自動化/テンプレで置換できる作業は? | 代替 | 置換:〈作業〉→〈自動/テンプレ〉 |
| M18 | 自分でやらない方が速い作業は? | 委任/外注 | 委任:〈作業〉→〈相手〉 |
| M19 | 休日のリカバリー設計は機能したか | 回復 | 回復:〈効いた施策〉 |
| M20 | 来月の時間配分ルールを一文で | 規律化 | 時間ルール:〈一文〉 |
M3. 仕組み改善/標準化・自動化
| # | 質問 | ねらい | 回答フォーマット(1行) |
|---|
| M21 | 今月作ったテンプレは何個か | 資産化 | テンプレ:〈個〉 |
| M22 | その再利用率はどれくらいか | 効率化 | 再利用率:〈%〉 |
| M23 | 通知の三層化は崩れていないか | 維持 | 三層化:〈維持/崩れ〉→〈修正〉 |
| M24 | One Inboxのフィルタ精度は十分か | 精度 | フィルタ精度:〈%/所感〉 |
| M25 | 待ち(W:)の期限切れはないか | ボトルネック | W期限切れ:〈件〉→〈対応〉 |
| M26 | 参照DB/フォルダの散らかり度は? | 整理 | 散らかり度:〈低/中/高〉→〈整頓一言〉 |
| M27 | “捨てる基準”は紙に書いてあるか | 明文化 | 捨て基準:〈Yes/No〉 |
| M28 | 15分会議テンプレは最新か | 更新 | 会議15分:〈更新/要更新〉 |
| M29 | 朝の開始儀式は3手に保てたか | 単純化 | 開始儀式3手:〈維持/逸脱〉 |
| M30 | 来月、自動化する作業は何か | ロードマップ | 自動化候補:〈作業〉 |
M4. 学習/アウトプット変換
| # | 質問 | ねらい | 回答フォーマット(1行) |
|---|
| M31 | 今月の“学びトップ3”は? | 振り返り | 学びTop3:〈1〉〈2〉〈3〉 |
| M32 | それを表/図/台本に変換したか | 可視化 | 可視化:〈形式〉→〈保存場所〉 |
| M33 | 再現可能な“段取り”に落とせたか | 手順化 | 段取り化:〈手順名〉 |
| M34 | 反復数が足りない領域は? | 反復設計 | 反復不足:〈領域〉→〈回数目標〉 |
| M35 | やめる学習はどれか | 取捨 | やめる学習:〈項目〉 |
| M36 | 公開/共有できた学びは? | 外化 | 共有:〈内容〉→〈チャネル〉 |
| M37 | 翌月の“学び→成果”の実験は? | 検証 | 学び→成果:〈実験〉 |
| M38 | 参照DBのタグは機能しているか | 取り出し性 | タグ機能:〈所感〉→〈修正〉 |
| M39 | 失敗の“原因語”を追加したか | メタ学習 | 原因語追加:〈語〉 |
| M40 | 学習時間の最適な時間帯は? | 時間設計 | 最適時間帯:〈時間帯〉 |
M5. 人間関係/レバレッジ&リカバリー
| # | 質問 | ねらい | 回答フォーマット(1行) |
|---|
| M41 | 今月の“ありがとう”は誰へ伝えたか | リレーション | 感謝:〈相手〉→〈事由〉 |
| M42 | “お願い”を明確にした相手は? | レバレッジ | 依頼:〈相手〉→〈内容〉 |
| M43 | 相談/壁打ちの頻度は適切か | メタ視点 | 壁打ち:〈回〉→〈適/多/少〉 |
| M44 | 余計な合意待ちを減らせたか | 速度 | 合意待ち削減:〈例〉 |
| M45 | 自分の“断りテンプレ”は機能したか | 健全なNo | 断りテンプレ:〈機能/要修正〉 |
| M46 | 週末の休息を守れたか(家族/自分) | 回復 | 週末休息:〈実施/未実施〉→〈内容〉 |
| M47 | 次月“助けられる人”は誰か | 価値循環 | 助ける:〈相手〉→〈提供価値〉 |
| M48 | 次月“助けを求める人”は誰か | レバレッジ | 助けを求む:〈相手〉→〈必要〉 |
| M49 | 著しく消耗した関係はあったか | 境界線 | 境界線:〈関係〉→〈対応〉 |
| M50 | 来月の“人との時間”ルールを一文で | 規律化 | 人時間ルール:〈一文〉 |
決めきれない時の“5問スイッチ”(おまけ・週次で1つだけ使う)
| # | 質問 | 次アクション |
|---|
| S1 | いま最小の仮は何か | 仮で置いて進む |
| S2 | 10分で進むなら何をするか | A起動10に入れる |
| S3 | 捨てたら楽になるものは何か | 既定値に“捨て”追加 |
| S4 | 明日の朝、最初に開くタブ3つは? | タブ固定 |
| S5 | 誰に見せたら一歩進むか | レビュー依頼 |
まとめ
問いを決めておけば、振り返りは“悩む作業”から“選ぶ作業”に変わります。週次は7問、月次は10問だけ。答えは“動詞で1行”にし、翌朝のA起動へ流し込んでください。
数週間で、ERRとINTの数字がゆっくり下がっていきます。これは“良い問い”が、あなたの時間配分を少しずつ修正している証拠です。
最後まで来ました。ここまでの9本が一つの運用クラスターとしてつながりました。あとは回すだけ。ジプティと一緒に、明日の朝から動かしていきましょう。
関連記事
朝90分コンプリート
朝の90分で片づく“最小朝活” 完全版|前夜設計→開始儀式→A起動・B最重要・Cレビュー
週次レビュー
週次レビューの作り方|金曜15分の決算テンプレ
週次レビュー台本
職種別・週次レビュー台本|共通台本+“差分”で載せ替える(個人事業/営業/デスクワーク)
通知の三層化
通知設計の三層化|即時/要約/無通知で“中断ゼロ”に近づける
One Inboxゼロベース
情報過多デトックス:One Inbox運用とゼロベース整理|入口統一→週次排水→“必要の見える化”
既定値20
選択削減リスト20(決断疲れの実装テンプレ)|服・食・連絡・買い物・メディアを“既定値”化する7日プロトコル
OKR壁ボード
目標の見える化:壁一枚OKRボードの作り方|OKR→週次→朝活の橋渡し
挫折予防12チェック
挫折を未然に防ぐ12チェック
リバースプランナー
締切から逆算する手帳術|バッファ設計と前倒しルールで「間に合う」を再現する
休息ミニマムルーチン
休息設計:睡眠・運動・栄養のミニマムルーチン|就寝ルーチン/朝光/散歩10分/たんぱく質の最小構成
習慣トラッカーの科学
習慣トラッカーの科学:連続記録とドロップ時の再開手順|“再開は半分の強度”ルール
コメント