目標の見える化:壁一枚OKRボードの作り方|OKR→週次→朝活の橋渡し

自己啓発

目標は見える化。壁一枚でOKR→朝へ。

目標は“覚える”のではなく“見える”場所に置く。——OKRを壁一枚に収め、週次レビュー(週次レビューの作り方)と朝の90分(朝の90分で片づく“最小朝活” 完全版)へ直結させれば、毎日の迷いが消え、進捗は手順で前に動きます。

この記事の狙いと前提

  • 狙い:OKR→週次→朝活を一本の動線で結ぶ“壁一枚ボード”の作り方を提示
  • 前提:OKRはO=1文/KR=3本まで。更新は週次15分で十分
  • 両対応:ホワイトボード/Notionで同じ構成を再現(後半に対応表あり)

壁一枚OKRボードの全体構成(貼って使える設計表)

位置/領域エリア名役割コンテンツ例更新頻度担当
左上ミッション/価値基準判断の拠り所“読者の実装率を上げる” など一文四半期管理者
左中今期OKRカード北極星Objective 1文+KR3本週次で進捗塗り全員
左下ルール/既定値迷いの削減選択削減リスト20の要点月1全員
中央阻害要因&対策詰まりの可視化ブロッカーと対処(挫折を未然に防ぐ12チェック随時全員
右上今週のKR目安週の射程KRごとの“今週の目安”週次リード
右中朝90分の枠実行の場A10/B60/C20の予定(朝の90分で片づく“最小朝活” 完全版週次+当日各自
右下Done/証拠成果の蓄積公開記事・指標スクショ等随時各自

使い方:左→右に視線が流れる配置に。O/KRの“今週の目安”は数字か条件で書き、朝の枠(右中)に落とします。


OKRカードテンプレ(壁貼り用)

フィールド記入例
Objective(1文)朝活クラスターで“実装しやすさ”を体験化する
Key Result 1朝活系9本の公開完了(朝の90分で片づく“最小朝活” 完全版を起点に内部リンク整備)
Key Result 2見積り誤差率(ERR)を ≤20% に(週次レビューの作り方と連動)
Key Result 3既定値の採用率70%(選択削減リスト20
指標更新タイミング週次レビューの冒頭10分で塗り替え
リスク/前提リソース不足→“仮完成”運用で回避

例:個人運営サイトのOKR(10–12週目想定)

ObjectiveKR指標/式期末基準今週の目安
朝活クラスターの実装率を引き上げる朝活系記事を9/9公開公開本数9本今週は4→6本へ
ERRを ≤20%Σ見積−実測/Σ見積
既定値の採用率70%採用項目/20≥70%“食/メディア/連絡”を確定

運用フロー(OKR→週次→朝活)——橋渡し表

いつやること成果物使用テンプレ/内部リンク
四半期初OとKRを決定(3本まで)OKRカード本記事テンプレ
毎週末(30–45分)進捗記録→詰まり対策→“今週の目安”を確定KR進捗/今週の目安/朝枠の予定週次レビューの作り方/挫折を未然に防ぐ12チェック
毎朝90分A10で再確認→B60で実行→C20で証拠を残す成果物/誤差ログ/次の一歩朝の90分で片づく“最小朝活” 完全版

作り方(ホワイトボード版・5ステップ)

  1. 型を描く:上記「全体構成」を枠線で作成(左→右の視線)
  2. OKRカードを貼る:Objective 1文+KR3本。各KRに“目盛り”を用意
  3. 今週の目安を数字で書く:KRを今週の射程に割る
  4. 朝90分の予定を右中に貼る:A10/B60/C20の枠+最重要1文
  5. 証拠を残す:公開記事・スクショ・数値を右下へ

Notion版(データベース設計の対応表)

DB/ビュー主要プロパティ目的備考
OKR(DB)O(テキスト), 期(選択), ステータスOの母艦Oは“動詞+名詞”で1文
KR(DB)KR(テキスト), 指標/式, 目盛, 期, 紐づくO(リレーション)追跡単位1OにKR最大3
今週の目安(ビュー)KR, 今週値, 期限(日曜), 進捗%週の射程化ボードにピン留め
朝90分(DB)日付, 最重要1文, A/B/C, 実測, 誤差実行ログ朝の90分で片づく“最小朝活”
証拠(DB)種別, URL/画像, KRリンク可視化右下エリア相当

落とし穴と回避策(現場あるある)

症状すぐ効く対策
KRが多すぎ週間が散るKRは3本まで、余剰は“後期”へ回す
抽象的なO翌朝の行動に落ちないOは動詞+名詞の1文に限定
証拠が溜まらない成果実感が薄いCレビューで証拠を右下に残す運用
割込みで崩れるINTが高止まり通知設計の三層化と割込み窓で吸収
材料不足で停滞Bで手が止まる前夜の材料チェック(締切から逆算する手帳術

メンテナンス基準(“剥がす/残す”の判断)

観点剥がす基準残す基準
古いKR2週連続で参照なし週次で更新される
過密なOKR>3になったKR≦3で回っている
ルール量既定値が20超選択削減リスト20の範囲に収まる
証拠“置きっぱなし”が3件毎週1件以上が追加

Q&A

Q. OKRは月次でもいい?
A. 週次の粒度で動かすなら四半期O/週次KRがバランス良いです。月次運用は“週次の目安”がぼやけがち。
Q. 個人でもOKRは必要?
A. “壁一枚”は個人ほど効きます。朝の開始儀式でOを音読→Bに直行できます。
Q. 指標が定性的です
A. “証拠”に落とせる形へ。例:表の数/公開本数/ERR/INTなど、数えるものに変換しましょう。


まとめ

目標を“壁一枚”に閉じ込めると、毎朝の迷いがごっそり消えます。あなたがやることは、Oを一文で言い切り、KRを3つに絞ること。それだけで行動の輪郭ははっきりします。
あとは、週次で“今週の目安”を数字にして、朝の90分へ流し込むだけ。うまく回らない箇所は、阻害要因と例外トリガーを文で固定しましょう。
完璧な設計は要りません。仮の線を引いて、次週で修正する——その軽さが、続く仕組みを作ります。

関連記事

逆算思考で作る5年ロードマップ|人生を「年→四半期→週」に落とす実践ガイド
逆算思考で作る5年ロードマップ — 長期O→四半期KR→週の整合を作ります。
朝の90分で片づく“最小朝活” 完全版|前夜設計→開始儀式→A起動・B最重要・Cレビュー
朝の90分で片づく“最小朝活” 完全版 — OKRを日々のA10/B60/C20に落とします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました